【レビュー】ジョニーウォーカー ブルーラベル【贈答用の定番】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ジョニーウォーカー ブルーラベルの評価・レビュー
  • URLをコピーしました!

ジョニーウォーカー ブルーラベル(以下、ジョニ青)を初めて飲んだのは、自宅で自分用に買ったときが始めてだったいのかず(@InoKazuBlog)です。

実はジョニ青は、1万樽に1樽と言われる希少な原酒を使って造られています。

今回の記事ではそんなジョニ青について、

  • 実際に飲んだときの評価・レビュー
  • おすすめの飲み方
  • どんな人におすすめのウイスキーか

これらについてご紹介していきます。

目次

ジョニーウォーカー ブルーラベル

原産国スコットランド
分類ブレンデッド
度数40%
容量750ml
キーモルトカーデュロイヤルロッホナガー
と言われている
受賞歴サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション
2013:ダブルゴールド

ジョニ青はラグジュアリーな外箱、シリアルナンバーが刻印されたボトルなど、特別感があります。

そのため、贈り物やプレゼント用に購入されることが多いウイスキーです。

エイジング表記はありませんが、中には50年クラスの原酒もブレンドされています。

 
いのかず
ジョニーウォーカーブランドの最高級クラスとして、申し分ない出来です。

ジョニーウォーカー ブルーラベルの評価・レビュー

レビュー・評価

ジョニ青はとても芳醇で、フルーティーかつフローラル、ほのかなスモークが素晴らしいバランスを奏でています。

ブレンデッドならではの飲みやすさがあるので、ウイスキー初心者から飲み慣れた人まで、多くの人が美味しく飲めるウイスキーです。

 
いのかず
僕も初めて飲んだのは全然ウイスキーの銘柄を知らないときでしたが、こんなに飲みやすいウイスキーもあるんだと思いました!

テイスティング評価

評価項目ノート評価
香り優雅で暖かみのある香り
レーズン、ハチミツ、
品の良いスモーク
熟成感のあるオーク
(4.5 / 5.0)
味わい甘くまろやかで芳醇
ダークチョコ、ナッツ、
オレンジ、スパイス
(4.0 / 5.0)
フィニッシュ余韻はそこまで長くない
スパイス、スモーク、
フローラル
(4.5 / 5.0)
コスパ750mlなのでまあまあ
(3.0 / 5.0)

飲み方別の評価

評価項目ノート評価
ストレートフルで複雑で華やかな味わい
を楽しめる
(4.5 / 5.0)
ロックスモークが目立ってくる
(3.0 / 5.0)
水割り甘めでなめらかだが、
せっかくのボディがなくなる
(2.5 / 5.0)
ソーダ割りフルーティーかつ
スモーキーで爽やか
(4.0 / 5.0)

総合評価  [star-list number=4] 4

ジョニーウォーカーの最高級ラインだけあって、とてもリッチな味わいと飲みごたえがあります。

意外にも飲みやすいので、「もう少し厚みのある感じかと思った!」という人も出てくるでしょう。

そもそもパンチを求めるウイスキーではないので、それを前提に飲めば普通に美味しいです。

 
いのかず
あと、何気に容量が700mlではなく750mlなのが嬉しいですね。

ジョニーウォーカー ブルーラベルはこんな人におすすめ!

こんな人におすすめ
  • プレゼント用のウイスキーを探している人
  • リッチな味わいのウイスキーを飲んでみたい人
  • 普段ジョニ黒を飲んでいて、ジョニ青はまだ飲んだことがない人

飲みごたえというか、スモーキーさやパンチは正直ジョニ黒の方があります。

しかし、ジョニ黒にはないフルーティーさや甘さ、上品さ、複雑さがあるので、ぜひ飲み比べてみましょう。

味わいの複雑さや奥深さをより一層感じられるはずです。

 
いのかず
ウイスキー好きなら必ず飲んでおきたい1本!
ちなみに、ジョニ青以外のプレゼント向けのウイスキーはこちらの記事にまとめていますので、よかったら読んでみてください。

まとめ:ジョニーウォーカー ブルーラベルは誰に贈っても間違いない!

ジョニ青は誰もが一度は飲んでみたい憧れの高級ウイスキーでしょう。

10,000円を超えるとなかなか手を出しづらいかもしれませんが、価格に見合った味わいはあります。

これを機に、ぜひ自宅でも飲んでみてください!

\いのかずも愛用しているおすすめのテイスティンググラス/

いのかず

この記事が役に立ったと思ったら、ぜひSNSでのシェアやブログのブックマーク、下記リンクからのご支援をお願い致します!

\このブログが役にたったと思ったら/

ジョニーウォーカー ブルーラベルの評価・レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share!!
  • URLをコピーしました!

Comment

コメントする

目次