- かなりコスパが高い
- 甘く華やかな味わい
- 食中酒としても飲みやすい

どうも、バーテンダー兼ブロガー&ライターのいのかず@InoKazuBlog)です。
今回の記事では、ジャパニーズのブレンデッドウイスキー「サントリー オールド」についてレビュー・評価をしていきます。
ウイスキーを買うときになるべく失敗したくない!という人は、ぜひ最後までご覧ください。
サントリー オールド


原産国 | 日本 |
分類 | ブレンデッド |
容量 | 700ml |
度数 | 43% |
サントリー オールドは今でこそ低価格で飲めますが、1950年代~1960年代にかけては「出世してから飲むウイスキー」の代表格だったウイスキーです。酒場でボトルキープしていることが、一種のステータスだったそう。当時は「ダルマ」や「タヌキ」の愛称で親しまれていました。
山崎蒸溜所のシェリー樽原酒が使われていて、甘く芳醇な味わいが楽しめます。角瓶からプラス400円くらいで、ワンランク以上質の高い味わいが楽しめます。
トリス < レッド < ホワイト < 角瓶 <
オールド < リザーブ < ローヤル < 響
2021年にジャパニーズウイスキーの定義の明確化がされましたが、上記の格付けで言うと、オールドからがジャパニーズウイスキー、角瓶までは厳密に言えばジャパニーズウイスキーではないことになります。
オールドから味わい自体もグッと上がってくるので、やはり定義として「ジャパニーズウイスキー」と名乗れる銘柄は一味違うなあと感じました。
サントリー オールドの評価・レビュー


バーテンダーである筆者がサントリー オールドを実際に飲んだときの評価・レビューをします。



どんな味わいか・どんな飲み方がおすすめなのか・どこがおすすめのウイスキーなのかを詳しくご紹介!
テイスティングレビュー
※数値が高い=良いウイスキーではありません
- 香り
-
香りは弱め。レーズンやオレンジのフルーティーさ、ハチミツ系の甘さバニラ・ハチミツ・ウッディ・わずかなスモーク。
- 味わい
-
香りほどの甘さはない。全体的にフラットな印象だが、比較的甘さを感じられ、柔らかい口当たりで飲みやすい。アルコール感は少しある。
- 余韻
-
やや短め。スパイシーさとビターさで締まる。
けっこうシェリー系の味わいがしっかりする印象です。安酒の部類に入るので、アルコールのピリつく感じはどうしても多少出てはくるものの、そんなに気にならないレベルではないでしょうか。ドライフルーツ系の甘さがメインで、まろやかな口当たりです。
飲み方別の評価


低価格なのでしょうがないものの、多少アルコール刺激はあります。とはいえ、甘さをダイレクトに感じられるのでおすすめ。若干のオイリーさも。華やかな味わいです。
おすすめ度 3


ストレートで感じたアルコール感がなくなり、口当たりがまろやかになります。甘さもしっかり感じ取れるため、かなり飲みやすいです。ウイスキーを飲み慣れていない人は、ストレートよりも味わいを感じやすいでしょう。
おすすめ度 3.5


けっこうビターさが目立ちます。甘さはあまり感じられなくなり、風味の広がりもなくなってしまうため、ロックよりも水と1:1で入れたハーフロックのほうが味わいの良さが引き立って美味しいです。
おすすめ度 1


上品な甘さがしっかり感じ取れます。余韻も華やかで、口当たりも優しいです。やはり「山崎」系統の味わいなので、水割りがよく合う印象。食事ともよく合うでしょう。ネガティブな感じが一切ないため、おすすめです。
おすすめ度 5


フルーティーさがよく感じられるようになります。また、ウッディさ・ビターさがソーダの爽快感と合わさりキレの良い味わいに。余韻で樽の香りがしっかり感じ取れます。
おすすめ度 3
総合評価 3.5
サントリー オールドは甘くてバランスが良く、価格の割りに華やかな味わいが楽しめるウイスキーです。「これはうまい!」となるほどすごく美味しいわけではありませんが、1本約2,000円でこれだけの味わいが楽しめるウイスキーと考えれば、評価はガラッと変わります。
コスパがとても良いので、まだ飲んだことのない人にはぜひ飲んでもらいたいウイスキーです。



家飲み用のウイスキーとして考えたらかなり高評価!
まとめ:サントリー オールドはコスパに優れた甘めのウイスキー
ジャパニーズウイスキーの在庫がどんどんなくなっていく中、サントリー オールドは安く買えて、しかも安定して手に入ります。甘くて芳醇な味わいは、これからウイスキーを飲み始める初心者から、まだ高価格帯だった頃に飲んでいた団塊・バブル世代の人まで、幅広い人が楽しめるウイスキーです。
まだ飲んだことのない人が一度飲んでみる価値は大いにあります。ぜひこれを機に試してみてください。



「いつでも気軽に買える」というのは、家飲み用のウイスキーで1番大切なことかもしれません。安定供給と価格に見合った(もしくはそれ以上の)美味しさは正義!
\ウイスキーにピッタリのグラスを探している人におすすめ/
コメント