こんにちは、いのかずです。
現在、一流のマスターのもとでチーフバーテンダーを務めています。
今回の記事では、ウイスキーに使われる原料の種類と、味の性質、使われ方などを簡単に解説します。
バーテンダーという仕事柄、誰にでもわかりやすく説明しますので、もしさらに詳しい知識が知りたいよという人は、別のサイトも参照してください。
ウイスキーの原料って何?
ウイスキーは【穀物】からできています。その中でもウイスキーに主に使われているものをご紹介します。
モルト(大麦麦芽)
【シングルモルトウイスキー】というワードを聞いたことがあるかもしれませんが、そのモルトとは大麦麦芽のことを指しています。
他にはビールの原料にもなっていますよね!
麦芽とは、麦を発芽させたものです。
ほとんどのウイスキーはこのモルトを原料に作られています。
ちなみに大麦を発芽させるのは、ウイスキーづくりの一番最初の工程でもあります。
トウモロコシ
こちらはブレンデッドウイスキーの材料にもなっている【グレーンウイスキー】を作るときの原料のうちの1つです。
トウモロコシが原料の他のウイスキー
- バーボンウイスキー:原料の51%以上がトウモロコシ
- コーンウイスキー:原料の80%以上がトウモロコシ
ライ麦
こちらもトウモロコシと同様、グレーンウイスキーの原料のうちの1つです。
ライ麦が原料の他のウイスキー
- ライウイスキー:原料の51%以上がライ麦
- バーボンウイスキー:トウモロコシが主体だが、ライ麦も多く使用
- カナディアンウイスキー:トウモロコシと共にライ麦が主な原料
ウィート(小麦)
ライ麦・トウモロコシと共にグレーンウイスキーの原料になっています。
アメリカンウイスキーのなかに、原料の51%以上が小麦という【ウィートウイスキー】というジャンルがありますが、小麦がメインのウイスキーはあまり作られていません。
それぞれどんな味わいか
原料別のそれぞれの特徴的な味わいをまとめました。
- モルト:トーストのような麦の香ばしさと甘みがする。そこに蒸溜所ごとの特性が乗って個性豊かな味わいになる。
- トウモロコシ:コーン由来の甘さがはっきりと感じる。軽くて草っぽい感じもある。
- ライ麦:麦の香ばしさとスパイシーな味わいが特徴。
- 小麦:おそらくこの中でも一番優しい甘さ。もちろん麦の香ばしさもある。
原料の味がわかりやすいウイスキー紹介
モルティさを感じられるウイスキー
オルトモア 12年(スコッチウイスキー)
全体的な味わいとしてはドライだけど、モルトの甘さがよく感じられてバニラやシトラスのような雰囲気もあります。
クセが少なく誰にでも受け入れられるウイスキーです。
コーンの甘味を感じられるウイスキー
プラットヴァレー(コーンウイスキー/アメリカ)
コーンウイスキーと言えばプラットヴァレーです。
原材料がコーン100%で、飲み口は軽く爽やか、スッキリとした甘みがあります。
しかも価格がめちゃくちゃ安い。
ライ麦の特徴を感じられるウイスキー
テンプルトン ライ 4年(ライウイスキー/アメリカ)
ライ麦比率が90%以上。
しょうがや黒胡椒のニュアンスがあり、けっこうスパイシーでピリッとします。
そんな中にも甘みはちゃんとあり、スムースで飲みやすい。
アメリカのギャングスターであるアル・カポネが愛飲したウイスキーでもあります。
小麦の優しい甘みを感じるウイスキー
バーンハイム オリジナル 7年(ウィートウイスキー/アメリカ)
小麦の比率が51%のウイスキーで、飲み口が軽く、柔らかくなめらかな甘みが特徴です。
ウィートウイスキー自体がかなり珍しいウイスキーなので、興味がある人はぜひどうぞ。
まとめ
- ウイスキーの主な原料は【大麦・ライ麦・トウモロコシ・小麦】の4つ
- モルトはほとんどのウイスキーに使われていていて、麦の甘みとトーストのような香りが特徴
- ライ麦は主にグレーンウイスキーやカナディアン、バーボン、ライウイスキーに使われ、スパイシーな味わい
- トウモロコシは主にグレーンウイスキーやカナディアン、バーボン、コーンウイスキーに使われ、軽やかな甘さで草っぽいニュアンスも
- 小麦は主にグレーンウイスキーやバーボンに使われ、優しい甘みと柔らかさが特徴
これからも有益な情報を発信していきますので、ブックマークや記事のシェアをしていただけたら僕も励みになります。
Twitterではカクテルのメイキング動画等、ブログでは見られない情報も発信するのでフォローもぜひお願いします。
コメント