家飲みを格上げ|プロ厳選のロックに合うおすすめウイスキー【グラスも紹介】


バーテンダー/ブロガーの「いのかず」(@InoKazuBlog)です。
ウイスキーをロックで楽しみたいけれど、どれを選べばいいのかわからない…そんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、バーテンダーである筆者が、ロックにぴったりのウイスキーを生産国別に厳選してご紹介します。
さらに、ロック用ウイスキーの選び方や、飲む際のコツ、おすすめのグラスまで詳しく解説。
すべて読み切る頃には、晩酌の時間が今よりもワンランクもツーランクもアップすること間違いなしです。



「バーで使うような透明な丸氷が作りたい!」という人には「大人の透明まる氷 」がおすすめ!約16時間で、直径6cmの丸氷が2つ作れます!
\家でも純度の高い透明な丸氷が作れる/


迷いたくない人はコレ!おすすめウイスキーTOP3
紹介する銘柄数が多くなってしまったので、選ぶ時に迷いにくいよう、おすすめのウイスキーを最初にランキング形式で3銘柄ご紹介します。
順位の決め手は「時間経過によって味の変化が楽しめるかどうか」「長時間薄まらずに楽しめるかどうか」「他の銘柄と違う個性があるかどうか」です。



個性的でおもしろく、おいしいウイスキーは他にたくさんあるので、後ほどご紹介するランキング外のウイスキーもぜひ見てください!
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
銘柄 | カリラ 12年![]() ![]() | ジェムソン シングルポットスチル ![]() ![]() | キリン シングルグレーン ジャパニーズウイスキー 富士 ![]() ![]() |
特徴 | 力強いスモークと優れたバランス | 力強いスパイシーさとコク | 柔らかい甘さと優れたバランス |
味わい | バニラ・レモン・強烈なスモーク | ダークチョコ・スパイス・オーク香 | バニラ・ベリー・オーク香 |
生産国 | スコットランド | アイルランド | 日本 |
分類 | シングルモルト | シングルポットスチル | シングルグレーン |
容量 | 700mL | 700mL | 700mL |
度数 | 43% | 46% | 46% |
リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ロックに合うおすすめウイスキーを生産国別に紹介


ウイスキーをロックにすると、スモーキーさ・樽香・ビター・スパイシーさがしっかりと感じられる傾向にあります。
これは冷えによって甘みが抑えられることで、相対的に他の風味が引き立つからです。



時間が経って加水が進むと、次第に甘さも際立ってきます!
他の飲み方とは違った味わいが楽しめるのがロックの魅力ですが、中にはエグみ等のネガティブな要素が出てくるものも。
今回ご紹介するウイスキーは、ロックにすることでおいしさが際立つ銘柄ばかりを厳選したので、飲んだことのない銘柄はぜひ一度試してみてください。
スコッチウイスキー(スコットランド)


スコットランドで造られるスコッチウイスキーは、フルーティーで飲みやすい銘柄や芳醇な甘さが楽しめる銘柄、スモーキーでクセの強い銘柄まで、幅広い味わいが楽しめます。



さまざまな味わいの銘柄を厳選しました!
ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年
基本情報
- 生産国
-
スコットランド
- 分類
-
ブレンデッド
- 容量 / 度数
-
700mL / 40%
- キーモルト
-
- カーデュ
- クライヌリッシュ
- グレンキンチー
- タリスカー
- カリラ
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
スモーク、バニラ、スパイス、オレンジ、オーク、ハチミツ、ドライフルーツ。
- 味わい
-
カラメル、バニラ、スモーク、ラズベリー、ドライフルーツ、スパイス、ほんのりハーブ。
- 余韻
-
シトラスの爽やかさ、スパイス、オーク香、スモークが長く続く。
「ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年」は、通称「ジョニ黒」として長年多くの人に親しまれているウイスキーです。
ロックにするとスモーキーかつスパイシー、ドライフルーツのような深い甘みが感じられ、味わいのバランスは抜群。
低価格ながらもかなり洗練された味わいで、質の高さが感じられること間違いありません。



ちなみに、僕が家飲みで常に置いている最高のウイスキーです。


スカリーワグ
基本情報
- 生産国
-
スコットランド
- 分類
-
ブレンデッドモルト
- 容量 / 度数
-
700mL / 46%
- 使用原酒
-
- モートラック
- マッカラン
- グレンロセス
- 熟成樽
-
- 1stフィルバーボン樽(30%)
- 2ndフィルバーボン樽(30%)
- 1stフィルシェリー樽(40%)
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
バニラ、ドライフルーツ、モルト、ショウガ。
- 味わい
-
チョコレート、ドライフルーツ、シナモン、オーク香。
- 余韻
-
ほんのりビターなオーク香、オレンジのような爽やかさ、ショウガのようなスパイシーさが程よく続く。
「スカリーワグ」は、複数のシングルモルトウイスキー同士をブレンド(ヴァッティング)した「ブレンデッドモルト」という分類のウイスキーです。
使われているウイスキーは、フルーティーで華やかな味わいが特徴の「スペイサイドモルト」の中から、シェリー樽とバーボン樽で熟成された原酒をブレンド。
ミルクチョコレートのような甘さが特徴で、リッチな風味が楽しめます。



度数も46%とほんの少し高めで、ロックにしても味がぼやけません!


ベンリアック 10年(オリジナル テン)
基本情報
- 生産国
-
スコットランド
- 分類
-
シングルモルト
(スペイサイド)
- 容量 / 度数
-
700mL / 43%
- 熟成樽
-
- バーボン樽
- シェリー樽
- ヴァージンオーク樽
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
ハチミツ、洋梨、アプリコット、かすかなピート。
- 味わい
-
バニラ、モルト、洋梨、シナモン、ミント、オーク香。
- 余韻
-
モルトの甘さと芳ばしいオーク香、スパイスが程よく続く。
「ベンリアック 10年(オリジナル テン)」は、フレッシュなフルーティーさが特徴のウイスキーです。
ロックにしても爽やかさは失われず、後半になると少し甘みを帯びてきます。
バランスの良さの中に複雑さもあり、ウイスキー初心者から飲み慣れた人まで、幅広い人が楽しめることでしょう。



スッキリめの中にほんのり甘さが欲しい人にはピッタリ!


ロイヤルロッホナガー 12年
基本情報
- 生産国
-
スコットランド
- 分類
-
シングルモルト
(ハイランド)
- 容量 / 度数
-
700mL / 40%
- 熟成樽
-
- リフィルシェリー樽
- リフィルホグスヘッドバーボン樽
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
モルト、バニラ、干し草、スパイス、オーク。
- 味わい
-
ハチミツ、リンゴ、レモン、干し草、スパイス、オーク香。
- 余韻
-
余韻はややドライめで、ハチミツと白檀の香りが長く残る。
「ロイヤルロッホナガー 12年」は、昔ヴィクトリア女王を蒸溜所に招待した際に、英国王室御用達の証である「ロイヤル」の称号を授かった由緒正しきウイスキーです。
ハチミツのような甘さ、白檀のようなオリエンタルな風味、オイリーな口当たりが楽しめます。
味わいのバランスがとても良く、柔らかい飲み口なので、初心者には特におすすめです。



華やかな印象で、香りを楽しみたい人はぜひ飲んでみましょう!


カリラ 12年
基本情報
- 生産国
-
スコットランド
- 分類
-
シングルモルト
(アイラ)
- 容量 / 度数
-
700mL / 43%
- 熟成樽
-
バーボン樽
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
スモーク、レモン、モルト、ハーブ。
- 味わい
-
バニラ、モルト、スモーク、洋梨、ハーブ、シトラス、潮気。
- 余韻
-
ドライめで、爽やかなピートとスパイシーな余韻が長く続く。
「カリラ 12年」は、アイラモルトの中でもクセの強さは中間位で、爽やかさ・甘さ・スモーキーさなどのバランスが取れたウイスキーです。
クセやパンチは強いものの、オイリーかつ滑らかな口当たりで、上品さも伺えます。
アイラモルトやスモーキーなウイスキー初心者の人にも、ぜひ一度飲んでみてほしいくらいおすすめです。



僕はアイラモルトの中だとカリラが1番好きかな!ひと月に1回は必ず飲みます。


アイリッシュウイスキー(アイルランド)


アイリッシュウイスキーをロックにすると、スパイシーさとオーク香が引き立ちます。
なめらかな飲み心地とクリアな味わいはそのままに、シンプルながらも刺激的な味わいが楽しめるでしょう。
ブッシュミルズ ブラックブッシュ
基本情報
- 生産国
-
アイルランド
- 分類
-
ブレンデッド
- 容量 / 度数
-
700mL / 40%
- 熟成樽
-
- オロロソシェリー樽
- バーボン樽
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
ドライフルーツ、リンゴ、スパイス。
- 味わい
-
ハチミツ、ドライフルーツ、シトラス、スパイス、ウッディ。
- 余韻
-
フルーティーさとあたたかみのあるスパイシーさ、ほんのりビターさが抜けていく。
「ブッシュミルズ ブラックブッシュ」は、低価格ながらもリッチな味わいが楽しめるウイスキーです。
かなり飲みやすいものの、モルト比率が80%ときわめて高いためボディは薄くなく、ロックにしてもペラペラにならず、シェリー樽由来のエグミも出ません。
アルコール刺激やクセがないため、誰にでも受け入れられるウイスキーです。



甘くてフルーティーなウイスキーが好きな人はぜひ飲んでみましょう!


ジェムソン シングルポットスチル
基本情報
- 生産国
-
アイルランド
- 分類
-
シングルポットスチル
- 容量 / 度数
-
700mL / 46%
- 熟成樽
-
- バーボン樽
- シェリー樽
- アメリカンヴァージンオーク樽
- アイリッシュヴァージンオーク樽
- ヨーロピアンヴァージンオーク樽
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
バニラ、スパイス、フローラル、オーク香、青リンゴ。
- 味わい
-
ダークチョコ、ショウガ、シナモン、オレンジ、オーク。
- 余韻
-
しっかりとしたスパイシーさとオーク香が長く続く。
「ジェムソン シングルポットスチル」は、Eコマース限定で販売されている、「ジェムソン スタンダード」のシングルポットスチルウイスキー版です。
シングルポットスチルウイスキーはアイリッシュウイスキー特有の製法で、モルト(大麦麦芽)と未発芽の大麦を原料とし、ポットスチルで3回蒸溜して造られるウイスキーのことを指します。
ロックにするとスパイシーさが強調されますが、後半になるにつれてココアのような甘さが強くなり、印象の変化が楽しめるでしょう。



飲みごたえは抜群で、ウイスキー好きも満足できるはず!


レッドブレスト 12年
基本情報
- 生産国
-
アイルランド
- 分類
-
シングルポットスチル
- 容量 / 度数
-
700mL / 40%
- 熟成樽
-
- バーボン樽
- シェリー樽
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
ナッツ、ドライフルーツ、ベリー、スパイス、バニラ。
- 味わい
-
モルト、バニラ、スパイス、ジンジャー、ナッツ、アプリコット。
- 余韻
-
ほんのり甘酸っぱく、ウッディでスパイシーな余韻が長く続く。
「レッドブレスト 12年」は、シンプルながらも洗練された味わいで、数あるアイリッシュウイスキーの中でも非常に質の高い銘柄です。
飲みやすさとボディの厚みが同居していて、ウイスキー好きでも満足できること間違いなし。
オイリーな口当たりで、甘さとフルーティーさ、スパイシーさ、心地よいオーク香が楽しめます。



僕が大好きな銘柄の1つです!本当に一度飲んでもらいたい!


アメリカンウイスキー(アメリカ)


アメリカンウイスキーをロックにすると、ミントのような爽やかさとウッディさとオーク香を強く感じられるようになります。
銘柄によってビターとスパイシーさが強く出過ぎるものもありますが、今回はバランスの取れた銘柄を選びました。
バッファロー・トレース
基本情報
- 生産国
-
アメリカ
- 分類
-
バーボン
- 容量 / 度数
-
750mL / 45%
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
バニラ、キャラメル、シナモン、オレンジ。
- 味わい
-
バニラ、ハチミツ、シナモン、ミント、バナナ、リンゴ、コーン。
- 余韻
-
柔らかいオーク香とスパイス、バニラの甘さが程よく続く。
「バッファロー・トレース」は、いかつめのボトルデザインとは裏腹に、非常にバランスが良くて飲みやすいバーボンです。
甘さが強くバーボン特有の樽香のクセは控えめで、ウイスキー初心者やバーボン初心者におすすめできます。
750mlと容量が多く度数も45%で飲みごたえがあり、コスパもかなり良いウイスキーです。



約3,000円でこの出来の良さは絶対に買いですね。むしろ買わない選択肢がない。


ホイッスルピッグ 10年 スモールバッチ・ライ
基本情報
- 生産国
-
アメリカ
- 分類
-
ライ
- 容量 / 度数
-
700mL / 50%
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
キャラメル、オレンジ、ハーブ、スパイス、オーク香。
- 味わい
-
バニラ、キャラメル、オレンジ、ハーブ、ナッツ、力強いスパイス、オーク香。
- 余韻
-
甘さとスパイシーさ、芳ばしいオーク香が長く続く。
「ホイッスルピッグ 10年 スモールバッチ・ライ」は、ほぼ100%ライ麦原料で造られるライウイスキーです。(ライウイスキーの条件は原料の51%以上がライ麦)
ライウイスキーの特徴であるスパイシーさをハッキリと感じ、度数50%で飲みごたえがあり、味わいも豊か。
さらに、ライウイスキーの中ではかなり長熟の部類で、ただスパイシーなだけでなく、甘さやリッチさも兼ね備えています。



ロックにすると甘さはやや控えめになりますが、爽やかさが際立ち、口当たりは優しくなります。


ジェントルマン ジャック
基本情報
- 生産国
-
アメリカ
- 分類
-
テネシー
- 容量 / 度数
-
750mL / 40%
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
バニラ、メープル、シナモン、ナッツ、オーク香。
- 味わい
-
バニラ、メープル、バナナ、オレンジ、ハーブ、柔らかいオーク香。
- 余韻
-
柔らかいオーク香とスパイス、バニラの甘さが程よく続く。
「ジェントルマン ジャック」はテネシーウイスキーに特有の、サトウカエデの木炭でろ過する「チャコールメローイング」を、熟成の前後で2回行って造られるウイスキーです。
口当たりがとても滑らかで飲みやすく、甘さが際立っています。
通常の「ジャックダニエル ブラック(オールドNo.7)」が苦手な人も、ぜひ一度経験として飲んでみてもらいたい1本です。



1回ろ過が多いだけで、こんなにも味わいや口当たりに差があるのかとビックリするはず!


ジャパニーズウイスキー(日本)


ジャパニーズウイスキーはスコッチウイスキーの造り方を踏襲しているため、雰囲気としてはスコッチに似た雰囲気の味わいです。
近年のジャパニーズウイスキーは本当に高くて嫌気が差すので、定価で安くておいしいものだけを厳選しました
ブラックニッカ ディープブレンド
基本情報
- 生産国
-
日本
- 分類
-
ブレンデッド
- 容量 / 度数
-
700mL / 45%
- 使用原酒
-
- ヴァージンオークのモルト原酒
- カフェグレーン原酒
テイスト
- 香り
-
バニラ、キャラメル、オーク、土。
- 味わい
-
モルト、バニラ、スパイス、ピート、青リンゴ、オーク。
- 余韻
-
余韻は短く、ややドライで、ビターかつスパイシー。
「ブラックニッカ ディープブレンド」は、1,000円台で買える安価なウイスキーの中でも、とても出来の良いウイスキーです。
ストレートで飲むとアルコール感が強いのですが、ロックにすることでアルコール感を抑えられ、フルーティーさや甘さが顔を出します。
45%と度数が少し高めのためペラペラにならず、ゆっくり時間をかけながら楽しめるでしょう。



「この価格で本当においしいの?」と心配になる人もいるかもしれませんが、本当においしいです!コスパは高め!


サントリーウイスキーローヤル(スリムボトル)
基本情報
- 生産国
-
日本
- 分類
-
ブレンデッド
- 容量 / 度数
-
660mL / 43%
テイスト
- 香り
-
シロップ、オレンジピール、オーク香、ドライフルーツ。
- 味わい
-
しっかりめのオーク香、ドライフルーツ、モルトの甘み、わずかにシトラス、コーヒー、スパイス。
- 余韻
-
ウッディかつ若干のスモーキーさが長く続く。
「サントリー ローヤル」は、サントリーが展開するブレンデッドウイスキーの中でも上位クラスに位置するモデルです。(響が最上位でローヤルはその1つ下)
ロックにすることで甘さは少しだけ控えめになるものの、口内で温度が上がると華やかさをグッと感じられるでしょう。
リッチかつ芳醇な風味を持ちながら価格はお手頃で、コスパはけっこう高めです。



ちなみに、容量を価格換算すると660mLの「スリムボトル」の方がオトク!デザインは700mLボトルの方が良いですけどね。中身はまったく同じです。


キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士
基本情報
- 生産国
-
日本
- 分類
-
シングルグレーン
- 容量 / 度数
-
700mL / 46%
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
バニラ、オレンジ、バナナ、シナモン。
- 味わい
-
バニラ、バナナ、洋梨、ベリー、ミント、しっかりめのオーク香。
- 余韻
-
柔らかく心地の良いウッディさとスパイシーさが程よく続く。
「キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士」は、ヘビー・ミドル・ライトの3つのタイプのグレーンウイスキーをブレンドして造られるウイスキーです。
それぞれのタイプのグレーンウイスキーの良さが引き出され、味のバランスが良く、非常に滑らかな口当たりになっています。
飲みやすいのに複雑でボディがしっかりしており、ウイスキー初心者から飲み慣れた人まで、幅広い人におすすめです。



味わいの系統は若干バーボン寄りですが、ジャパニーズウイスキーらしい繊細さと華やかさがあります!


カナディアンウイスキー(カナダ)


もとからライトな味わいが特徴のカナディアンウイスキーは、ロックにするとさらに軽い味わいになってしまいがちです。
今回ご紹介する銘柄は、飲みやすさの中にも甘みやコクがあるため、ロックにしたときに他の銘柄よりも満足感があります。
クラウンローヤル ファイン デラックス


基本情報
- 生産国
-
カナダ
- 分類
-
ブレンデッド
- 容量 / 度数
-
750mL / 40%
- 主な受賞歴
-
テイスト
- 香り
-
バニラ、シロップ、穀物、オーク香。
- 味わい
-
バニラ、カラメル、リンゴ、メロン、オーク香、スパイス。
- 余韻
-
余韻は短めで、甘さとほんのり酸味を感じる。
「クラウンローヤル ファイン デラックス」は、50種類以上の原酒をブレンドして造られるウイスキーで、もともとキリンが輸入していたのですが、現在は販売休止となり、並行輸入でしか手に入らないウイスキーです。
カナディアンらしいライトな飲み心地の中にも、上品で華やかな甘さが感じられます。
優しい味わいと滑らかな飲み心地の銘柄や、クセがなくて飲みやすい銘柄を探している人にはピッタリです。



ロックにするとほんのりビターさも出てきて、甘さとのバランスが取れて複雑な味わいが楽しめます。


カナディアンクラブ ブラックラベル
基本情報
- 生産国
-
カナダ
- 分類
-
ブレンデッド
- 容量 / 度数
-
700mL / 40%
- 熟成樽
-
バーボン樽
テイスト
- 香り
-
バニラ、カラメル、オレンジ、オーク香。
- 味わい
-
バニラ、カラメル、オレンジ、スパイス、オーク香。
- 余韻
-
スパイシーさとビターで芳ばしい樽香が程よく続く。
「カナディアンクラブ ブラックラベル」は、実は日本人の舌に合うように造られた、日本限定で発売しているウイスキーです。
8年以上熟成された原酒を使用しており、ソーダ割りや水割りのためにブレンドされているのですが、ロックでもしっかりとしたボディでおいしく飲めます。
滑らかな口当たりと優しい味わいで、クセもなく、初心者にもおすすめです。



「カナディアンクラブ クラシック 12年」よりも高く、飲み心地はしっかりめです。若干コスパは悪い気がしますが…。


バーテンダーがおすすめするロックグラス3選


実はロックグラスというのは通称で、正式名称は「オールド・ファッションド・グラス」です。



このサイトでは「ロックグラス」と呼びますね!
ロックグラスは他の飲み方用のグラスよりもデザイン性が高く、ウイスキーを飲むときの雰囲気を演出してくれる重要なアイテムです。
今回は3つのグラスをご紹介しますので、グラスを探していた人はぜひ参考にしてみてください。
青山硝子|バッカス(280-6)
生産国 | チェコ |
容量 | 280ml |
サイズ | 高さ:88mm 口径:85mm |
製造方法 | マシンメイド |
青山硝子のロックグラスは、チェコの伝統的なガラス装飾技法を用いて模様が彫られているのが特徴です。
この「バッカス(280-6)」は美しい枝模様が描かれていますが、他の品番のバッカスはまた違った模様が彫られています。
中央が少しだけクビレているため、持ちやすいのもポイントです。



どことなくですが、高級グラスブランド・バカラの「ローハン」に似ていますよね。


田島硝子|富士山グラス ロック
生産国 | 日本 |
容量 | 270ml |
サイズ | 高さ:95mm 口径:92mm |
製造方法 | ハンドメイド |
田島硝子は江戸時代から受け継がれるガラス製品「江戸硝子」を作っており、他に江戸切子など高い技術が必要な硝子製品を作るブランドです。
グラスの底面に彫られた富士山が、中の液体によって美しく色づきます。
口径が広いため、ドウシシャの「大人の透明まる氷 DCI-19」で作った丸氷を使おうとしている人は、グラス内のスペースが広くなりすぎるため注意が必要です。



模倣品が出回るほど人気の商品ですが、こちらが本物です!プレゼントにもおすすめ!


KAGAMI|ロックグラス 校倉
生産国 | 日本 |
容量 | 275ml |
サイズ | 高さ:85mm 口径:86mm |
製造方法 | ハンドメイド |
KAGAMIは(旧カガミクリスタル)は、宮内庁御用達の由緒正しきグラスブランドです。
「校倉(あぜくら)」は、日本古来の建築様式をモチーフにしたグラスで、すりガラスの加工もされた美しいデザインが特徴。
少々高価ですが、シンプルながらも洗練されたデザインで、指のフィット感も良いため、ずっと使い続けたくなるようなグラスです。


ロック用ウイスキーを選ぶときのポイント


今後自分でロック用のウイスキーを選ぶときに、意識したいポイントがいくつかあります。
まだウイスキーの選び方がよくわかっておらず、不安を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
生産国(産地)
おすすめのウイスキー欄でご紹介しましたが、ウイスキーは生産国ごとに特徴が異なります。
もちろん大まかな違いであり、銘柄ごとに個性は分かれていますが、もう一度生産国別の違いをおさらいしましょう。
- 【スコッチ】
さまざまな味わいの銘柄があるが、ロックにするとスモーキーさやフルーティーさが強くなる - 【アイリッシュ】
クセがなくクリアな味わいで、ロックにするとスパイシーさが強くなる銘柄が多い - 【アメリカン】
独特なオーク香とバニラのような甘さが特徴で、ロックにすると樽香やビターさが強くなる - 【ジャパニーズ】
日本人の味覚に合った繊細で柔らかい味わいで、ロックにしても華やかな印象が薄れない - 【カナディアン】
他国と比べてもっともライトでクセがなく、ウイスキー初心者でも飲みやすい
一度飲んだだけでは違いが分かりづらいと思いますが、何度もその生産国のウイスキーを飲み、他国のウイスキーと飲み比べることで、徐々に違いが分かるはずです。



スコッチ・アイリッシュ・ジャパニーズは似通った部分があり、アメリカンとカナディアンも少し似通った部分があります!
原料や製法による分類
ウイスキーにはさまざまな分類があり、原料や製法によって大まかな違いを感じられます。
- 【シングルモルト】
蒸溜所の特徴がしっかりと表れ、モルト由来の力強いフレーバーが感じられる - 【シングルグレーン】
優しい味わいで飲みやすく、フルーティーで甘い - 【ブレンデッド】
バランスがよく、誰でもとっつきやすい印象 - 【ブレンデッドモルト】
モルトウイスキーの力強さを持ちつつ、全体的なバランスが良い - 【シングルポットスチル】
オイリーな口当たりかつスパイシーで、力強さと同時にクリアな印象もある - 【バーボン】
甘さが強く、しっかりとしたオーク香が特徴 - 【ライ】
バーボンよりも甘さは控えめで、スパイシーな味わいが特徴 - 【テネシー】
バーボンとは違った独特の甘さや香味が特徴
上記分類にも細かに分けられるのですが、長文になってしまうので、今回ご紹介したウイスキーに含まれる分類のみにとどめました。



全部理解するのは大変かもしれませんが、後学のためにも、以下の記事も参考にしてみてください!
熟成樽
ウイスキーを熟成するときには、さまざまな種類の樽が使われます。
- 【バーボン樽】
バーボンを熟成した後の樽で、バニラの風味が付く - 【シェリー樽】
酒精強化ワイン「シェリー」を熟成した後の樽で、ドライフルーツのような風味が付くが、ロックにすると渋みが出る銘柄もある - 【ワイン樽】
ワインを熟成した後の樽で、ベリー系のフルーティーさやタンニンのようなビターさが付く(今回紹介の銘柄には該当なし) - 【ミズナラ樽】
日本独自の樽で、オリエンタルな風味と独特なスパイシーが付く(今回紹介の銘柄には該当なし)
他にもたくさん種類はありますが、大きく違いが生まれるのは上記の樽でしょう。
樽の容量や、樽を何度使ったか(初めてなら「ヴァージン」、1回使用後なら「1stフィル」、何度も使った樽は「リフィル」など)によっても違いはありますが、ざっくりと選び方を決めるならバーボン樽やシェリー樽など、メインどころを押さえておけば大丈夫です。
熟成年数
熟成年数が長ければ、味わいが丸くなり、風味は芳醇になります。
逆に熟成年数が短ければ、味わいはパワフルになり、爽やかな印象に。
どちらが良いという事はありませんが、ロックで飲んだときにアルコール感を感じづらいのは、長熟のウイスキーです。



僕はバーボン樽のウイスキーは短熟でもおいしく感じる銘柄が多いのですが、シェリー樽原酒は比較的長熟のほうが好みですね!
度数
ウイスキーは度数40~43%の銘柄が多く、少し高めで46%、より高いと50%、それ以上高いものは55~65%と、さまざまな度数でリリースされています。
もちろん度数が高いと味わいはパワフルになり、風味がしっかりします。
しかし、その分アルコール刺激も強くなるため、円熟味があるウイスキーを選ぶのは経験値がものを言います。



度数が低くても味わいがしっかりしている銘柄も多いので、こればかりは飲んでみないとわかりませんね。
ピートの有無
スコッチウイスキーを製造する際によく使われる「ピート(泥炭)」は製麦時に使用される燃料であり、その煙で麦芽を乾燥させることで、ウイスキー特有のスモーキーな香りが生まれます。
クセの強さにも関わる部分で、スモーキーさの強いウイスキーは初心者だとキツく感じることもしばしば。
好き嫌いがハッキリと分かれるフレーバーのため、ピートの使用の有無は、ウイスキーを選ぶときに必ず確認しましょう。



とはいえ、軽めにピートが使われていてクセを感じない銘柄もあるので、「Heavy Peat」や「Peated」と記されているものや「アイラ島」で造られるスコッチ以外は、そこまで気にする必要もありません。
ウイスキーをロックで飲むときのポイント・注意点


ロックは、ストレートで飲むのとは違った味わいの側面が楽しめる飲み方です。
よりおいしくロックでウイスキーを飲むためにも、本章で解説するポイントに注意してみましょう。
時間経過による味の変化を楽しむ
ロックは時間経過とともに氷が溶け、冷えと加水が進みます。
飲み始めと飲み終わりで全然違う風味になっているので、あえて時間をかけて楽しみましょう。
- 序盤:スモーキーさとスパイシーさ、潮気が強い
- 中盤:レモンやハーブのような爽やかな風味が強い
- 終盤:フルーティーさと甘さが強い



ただ、時間をかけすぎると単に水っぽくなってしまうので、1杯(1ショット)に30分もかけないようにしましょう!
「ハーフロック」や「ミスト」でも楽しんでみる
実はロックにはただ氷を入れるだけの飲み方の他に、2種類の飲み方があります。
- ハーフロック:ウイスキーと水を1:1で入れるロックスタイルで、水割りとロックの中間
- ミスト:丸氷やキューブアイスの代わりに、クラッシュアイスを入れる飲み方
ハーフロックにすると加水が多くなるため、アルコール度数が下がり、通常のロックよりも優しい飲み口になります。
水割りよりもしっかりとした味わいが楽しめ、甘みがしっかりと感じられるようになります。
ミストは通常のロックよりも冷涼感が増し、よりキレの良い味わいに。
詳しくは以下の記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
氷にこだわる
ロックに必要な素材はウイスキーと氷だけしかないため、氷の質にこだわるだけで味わいがワンランクアップします。
冷凍庫の製氷皿で作った氷は不純物が多く、雑味も多いです。
酒屋で丸氷を買うとランニングコストが高く付くため、記事の冒頭でもご紹介した「大人の透明まる氷」を使えば、誰でも自宅で簡単に透明な丸氷を作れるようになります。



バーで出てくるような不純物のない丸氷が作れるのですが、デメリットとして、冷凍庫内のスペースをけっこう圧迫します!そこだけ注意!
\筆者愛用の透明な丸氷製造機/


必ずチェイサーで水を飲む
ウイスキーをロックで飲むと、高い度数によって段々と味覚が麻痺してきます。
そのため、毎回新鮮な味わいを楽しむためにも、チェイサーで水を飲みましょう。
飲むときに水を挟むことで味覚がフラットに近づき、1口目と2口目で違う印象が受けられます。
当然ながら、酔いの回りを和らげてくれるので、お酒に弱い方は水は必須です。



悪酔いしないよう、飲むペースも考えながら楽しみましょう!
ロックで飲むウイスキーに関するよくある質問
- そもそもロックで飲む魅力って何?
-
時間経過によって、変化する味わいを楽しめるところが1番の魅力です。
その他には、他の飲み方では強調されないスモーキーさやスパイシーさ、ビターさなど、さまざまなフレーバーが顔を出すことも魅力の1つでしょう。
- どのくらい時間をかけて飲めばいいの?
-
だいたい1杯20~30程度で飲むのがおすすめです。
あまり早すぎても味わいの変化が楽しめませんし、遅すぎるとロックの魅力を通り越してただ味が薄まってしまいます。
- 1杯で何mL注げばいいの?
-
バーで出されるときは、基本的に1杯30mL(1ショット)で出されます。
自宅で飲む際は30mLにする必要はなく、自由に注げば大丈夫ですが、飲むペースを自宅で量る場合は、「メジャーカップ」等で計量し、30mL換算で何杯飲めるのかを知っておくのもいいですね。
- ロックで飲むときの適量は?
-
厚生労働省が発表によると、ウイスキーの「節度ある適度な飲酒」は、アルコール度数43%で60mLまでなら死亡率が高くならないのではないかといわれています。
もちろん個人差があるので、気持ち悪くならない程度に飲むようにして無理は禁物です。
- とりあえず初心者が飲んでおきたいロック向けのウイスキーは?
-
本記事で紹介した中で挙げるならば、「ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年」や「サントリー ローヤル」あたりはスタンダードで有名な銘柄なので、一度は飲んでおきたいところです。
まとめ
ウイスキーをロックで飲むと、他の飲み方では感じられない風味を感じられたり、逆に他の飲み方で感じられる風味が感じられなくなる場合があります。
稀に甘さがより引き立つ銘柄もあるものの、一般的にはビターで渋めの味になることが多いです。
今回ご紹介した銘柄はロックにしてもバランスが良く、ネガティブなイメージを持ちづらいものを厳選しました。
これを機に、ぜひいろんな銘柄をロックで楽しんでみてはいかがでしょうか。
Comment